2020 年 3月 30日 月曜日 9:30 AM~
於:パル法円坂2階 多目的室2
新型コロナウイルスが列島を駆け巡り
高大の休校の通知が届いてから早1ヶ月。
1年間の学習作品を各自のUSBメモリー等に保存目的で
有志が久しぶりに 教室に集まった。
感染者数1989人、重傷者59人、死者70人(2020 3 30 NHK)
猛威を奮って厳しい現状だったが1年間の成果を持ち帰ろうと
雨上がりで肌寒い朝、20人程の受講生が来室した。
各自のPC保存内容を確認 教室の風景
確認終了の人も・・・。
授業日数2日残しての休校だったのでまだ深井先生に質問が集中!
個人レッスンさながら・・・ありがとうございます。
楽しみだった修学旅行も1年間の学習成果発表も謝恩会までも
ウイルス蔓延阻止で全てが中止になってしまった。
逢えた級友に1年間のお礼の言葉を最後に再会を約束しつつ解散した。
不要不急の外出の自粛で人間の流れは変わっても季節は変わりなく巡り、
大阪城公園では自然の変遷が営まれている。
遠目にボンヤリ 枝が伸び癒し風景
悠々 泳ぎ 寒いな~~~
今から頑張るひと枝
学業も1ヶ月残しての終了となりましたが 有志達の最後の教室。
高大への通学路より臨む大阪城公園の「今」を撮影して見ました。
新型コロナウイルスの早期終息を願って止みみません。
皆様1年間 お疲れさまでした。
再会できることを楽しみにしています。
深井先生へ
学ぶことの大好きな高齢者ですが脳細胞の数も容量も減少
学んだことを咀嚼し収納、保存することが苦手になりました。
根気良く丁寧にご教授頂き本当にありがとうございました。
石田CD、岡本CD1年間クラスのお世話をして下さり
ありがとうございました。
最後に、各班のブログ担当者さん困難なこともあったと思いますが
たゆまず励んで頂きブログは1回も休まず作成、公開できたこと
これも学習成果の1部に含めて頂きたいですね。
感謝(*´ω`人)感謝
石田CDさん毎回ブログ点検と公開ありがとうございました。
講師 深井美智代先生

素材の写真を一つのフォルダにまとめる
フォットアプリを起動
↓
新しいビデオ プロジェクト クリック

ビデオにタイトルを入力しOK
プロジェクト ライブラリ 追加ボタンで
準備した写真を選択し、「開く」ボタンをクリック

プロジェクト ライブラリに写真
その後、ストリートボードに写真を配置

ストリートボードの写真
○順序を入れ替える
○様々なツールで編集
○タイトルカードの追加

バックグランドミュージックの設定


ビデオを完了すると、ビデオファイル(mp4)に変換される
フリーBGM・音楽素材 MusMusの利用もあり
○「Edge」起動
○「MusMus]検索
○「おすすめ音楽素材」から選ぶ
○気に入った音楽をダウンロードする
○圧縮形式で保存されるので、解凍し音楽ファイルを取り出す
あと2回フォトムービーの授業があります、
より良い作品を作成できるよう、頑張りましょう
午後の授業は
フォトムービーの復習
学習成果発表会の準備について各班で検討
2020年2月3日 月曜日
今回の社会参加活動は、班単位の行動である。
1班 津波・高潮ステーション
2班 入江泰吉記念奈良市写真美術館 (2月4日)
3班 読売新聞 大阪本社
4班 日本銀行 大阪支店
のスケジュールでの行動
報告は、3班読売新聞 大阪本社の見学を報告
目的 新聞がどの様な工程で私たちの手元に届くか自分の目で確かめる行動。
地下鉄 南森町1番出口集合(11時15分) 徒歩で移動
読売新聞大阪本社1階着。 待つこと15分
担当の係員の案内で新聞作成の現場へ、別館へ・・・・・・・
別館へ足を踏み込むと印刷インクの臭い
見学内容 会社案内DVD(15分)
編集局見学(紙面づくり)
印刷工場見学 (印刷・梱包)
社内見学での写真撮影は禁止!!!!(一部の部屋は撮影 可)
多くの方は、(取材記者・紙面を作成する編集デスク・印刷機を操作する印刷マン等)24時間体制で働いて居られる。
新聞作成の会議・編集会議はテレビ回線利用の編集会議が1日2回行われます。
東京・大阪・中部・福岡のデスクが参加
別館建物の構造。
地下4階地上6階の建物構造。
地下部分には印刷機輪転機地上階は紙面作成のデスク4・24時間体制
稼働している関係で、居住区域・診療所・浴室・食堂等があります。
新聞配達システム戸口配達制度は日本独自のシステムです。
新聞の巻き取り用紙はリサイクルの優等生。
回収された古新聞・建築材・家具の材料にならない枝くず細かくしたチップから作ります。
巻き取り用紙の1本の長さ13650m・重さ1トン・大阪本社から伸ばすと、西宮市にある甲子園球場まで届くほどの長さです。
この見学会で手に入れた紙面を紹介します。
号外です。
号外の定義 新聞発行番号の設定のない紙面
近年の号外・ 見学会記念の紙面
即位パレード
れいわのおじいさん
見学会記念
見学会の紹介記事 2月4日朝刊
読売新聞見学会は13時に終わりました。
有志のみで昼食会場へ移動・・・・・・・
”お断り”
便利な箱に、トラブルが起こり移動行動の撮影データが取り出せなく記事に載せられなく残念です。
猛威を振るっている「新型肺炎コロナウイルス」の的にならない様に各自が自衛しましょう!!!
2020年1月27日 月曜日
オリジナル課題
PhotoScapeで多重露光風画像を編集する
講師 深井 美智代 先生
PhotoScape最終講座
授業の準備(9:30AM)
滞りなくPC操作を行う為には電源の準備から
授業風景 深井先生の説明に受講生は耳を傾ける
多重露光画像を作成するには・・・
*機能が内蔵されたカメラがあるので駆使
*レイヤー操作の出来るソフトもある
PhotoScapeにはレイヤー操作の機能は無いので画像を重ね
不透明度を設定しながら画像を編集する
PhotoScape 編集 を選択
ベースの写真挿入
ホームタブ⇒写真アイコン⇒画像を選択、
クリックorドラックで編集画面に画像を挿入
2枚目の写真挿入操作
タップorドラッグ
2枚目の写真
不透明度調整 不透明度決定
トリミング 比率サイズ設定(2Lサイズ)
サイズの設定 幅178 高さ127を入力する
(使用写真が縦向きか横向きで設定を考える)
トリミングタブ⇒サイズの設定⇒OK
左上部にトリミングマークが表示される
トリミング範囲が決定される
保存したい部分にトリミング範囲をドラッグすることができる
最後にトリミングボタンのクリックを忘れないように!!!
画像の保存
画面右下の保存ボタン⇒保存形式のダイアログボックス
名前をつけて保存を選択
保存先フォルダーの画面が表示される⇒保存先フォルダー名確認
ファイル名を決定して入力⇒保存
保存した画像の表示方法
保存した直後、画像は表示されないので画面左下の〇印の場所に
ある更新ボタンをクリックする
画像が表示される
自宅でも作品つくりに挑戦しましょう。
午後1時45分まで 本日授業の復習を行う。
写真の1部分だけ使いたい場合のデータのつくり方、
受講生より質問がありました。
Wordで作成して画像に変換する方法を
深井先生より教えて頂きました。(要復習)
クラスミーティング風景
修学旅行委員より行く先について、計画を発表
3月23日の 学習成果の発表会の方法を班毎でに検討
その他 謝話会と最後の懇親会実施について
3班と4班合同で企画する
2月2日(月)「学習としての社会への参加活動」は班毎の行動です。
各班の班長さん活動終了時、非常事態発生時、その他
岡本CDと連絡、連携宜しくお願い致します。
2月10日登校
*多重露光風作成画像をプリントアウトして持参して下さい。
サイズは2L版(幅178、高さ127)に設定です。
*学習としての社会参加活動の情報や写真を持参して下さい。
*情報セキュリティとモラル資料持参
本日配布された資料、必ず読んで来て下さい。
追加情報:岡本CDより
3月9日(1年間の精算)
使用端末から今までのデータを削除します。
(不要になった端末機器廃棄処分時も役立つかも!)
4月からの講座の登録情報をバックして持ち帰りたい人は
バックアップ用のハードデスクの準備をして下さい。
USBメモリー、外付けSSD等